忍者ブログ
カテゴリの部分をクリックし、「AM」のタグをクリックすればたちまちファンサイトに変身することでしょう。というわけでファン集合!笑
02≪ 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  ≫04
Admin | Write | Comment
P R
カテゴリー
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



部屋でふと昨年のノートを読み返していたら、2010年の最初に読んだ本が、松本清張の「或る『小倉日記』伝」(角川文庫)でした。短篇集なので各出版社によって収録内容は異なるでしょうが、自分にとってはこの角川文庫に収録された「父系の指」、「菊枕」、「笛壷」、「石の骨」、「断碑」のどれもが圧倒的です。短い紙数で、人間の一生とその情念をここまで語れるのかと、驚かされます。



イラストレーター、内藤ルネさんは自伝『すべてを失くして』の中で、人間の一生を描いた作品が好きとおっしゃって、文学マイベスト20の中に、清張の「菊枕」を挙げています。自伝を書いた時にルネさんは70歳を超えていたはずで、文学や映画、その他の芸術を吸収しまくってきた生涯のベスト20に、この30ページにも満たないような短篇が挙げられているということは、非常に印象的でした。

ルネの画集はいま入手しやすいのかどうか知りませんが、手近なところでは、美輪明宏さんの『おしゃれ大図鑑』で、その作品を見ることができます。僕は高畠華宵が好きなので華宵関連の雑誌や画集は結構たくさん集めてきましたが、ルネさんの絵を見たことはほとんどありませんでした。ただ、ルネの絵を見たことがない方や、絵柄があまり好きでないという方にとっても、この自伝は大変面白いものであると思います。ルネは1932年の生まれですが、やはりこの頃に生まれ、生き抜いてきた人の話すことや書くことの面白いことといったらありません。人生の経験値が格段に違うような気がします。学生の自分にとっては、実際の年の差以上に、自分の何倍も生きているといった感じがして、圧倒されるばかりです。

自伝にも「薔薇族」のことが書かれていますが、「薔薇族」編集長である伊藤文学さんの著作の中でも、たまにルネさんが描いた挿絵や表紙絵を見ることができます。そのイラストがまた、すごい。ぜひご覧になってください。
PR
黒薔薇の館


今年の正月、深作欣二監督、丸山明宏主演の「黒薔薇の館」をついに入手しました。深作監督の作品で、「黒蜥蜴」と並ぶ代表作でありながら、いずれも国内ではDVD化されていません。これは海外版なので英語字幕がついています。当時二十代の田村正和さん(中央)と抱き合う場面などもあって、ちょっと驚きます(笑

劇中歌は、オリジナルから「うす紫」と「愛のボレロ」、そして歌謡曲の「バラのルムバ」も歌っています。要所に歌と踊りの場面が挟まれているので、歌手としての美輪明宏が好きな人にとっては、「黒薔薇の館」よりも面白いかもしれませんね。美輪さんといえばいまでも歌声のすばらしさが格別ですが、この頃の声は、ちょっとほかに類がないように思います。歌の場面は、抜粋でインターネット上にアップロードされていたりもするので、気になる方はぜひ聴いてみてください。

「うす紫」は二年ほど前に、初めて美輪さんの音楽会に行った時に歌っていた曲で、いろんな思い出があります。笑い話ですが、新宿の某CDショップで「うす紫」の入ったCDを試聴した時に、試聴用の機械に「うす茶」と表示されたことがありました(笑 ひどい誤植ですが、ある意味、深い意味を感じますw←

「バラのルムバ」は二葉あき子さんが得意とした歌だそうです。どこで読んだのか思い出せませんが、美輪さんが昔、女性歌手では二葉あき子がずば抜けてうまいという発言をしていた気がします。



というわけで、2011年からこのブログでは映画、演劇、本など、自分の好きなもの、鑑賞したものを挙げていこうと思います。書き込んでいくうちに段々と嗜好がわかってくると思うので、もし好みの合う方がいたら情報交換していきませう^^
大学ノートやルーズリーフに断片のように書き綴った過去の雑記をどうしたものか。
人間は一度に懸案できる事項の数が限られているというから、大事な情報は一箇所にまとめておかないと、書いたそばから消えていってしまう。これからは、情報に日付を入れ、記録を一箇所にまとめるようにしよう。ぐちゃぐちゃ書くだけでは一向に整理されない。厭になるぜ。
休講でなおかつ図書館も休館だったので、近所の本屋で立ち読みをした。平積みにされた齋藤孝さんの本で、内容は喫茶店の活用術で、時間の使い方や、メモ、記録の取り方についても参考になるところがあった。
その後は近所のファミレスで知り合いと2時間くらい話して、帰った。動物園で働いている人で、雑学が面白い。何かのフリークは、話していて楽しい人が多い。
バスが嫌いなので、大雨の日はだいたいどこへでも歩いて行く。
今日は3つ離れた駅の職場に歩いて行った。歩くと頭もすっきりしてくる。アランの言うように、頭だけで悩んでいたってしかたない。体を動かすだけで吹き飛んでしまうような悩みだって案外あるものだ。
東京ビッグサイトのコミティア、今回は拡大開催でたくさんのブースが並んでいました。我々のサークルは今回「悪魔」というテーマで挿絵入りの小説を2本と、メンバーの千両さんが書いた漫画を新たに用意しました。今回のコミティアはわれらの私的なサークルが活動を初めてちょうど2年目ということで、バックナンバーと比べながら、メンバーの絵柄が変わったなあとか、自分の文章もなんか変わったなあとか、感慨深い一日でした。
イベントのあとは渋谷のガストで一休み。A4の裏紙を広げてサークルの歴史をまとめてみました。他人と話しながら紙に書いていくと、脱線しながらいろんなエピソードが思い出されます。昔読んだ齋藤孝さんの本の中で、白紙を真ん中に置いて言葉や図を書きながら対談することで自分の脳と他人の脳を混ぜる、というようなことが書かれてあったけれど、確かに会話の中の脱線や雑駁な情報を紙の上でつなげるというのは有効な手段なのではないかと感じました。
目黒の東京都庭園美術館で「香水瓶の世界」という企画展を観てきた。香りというものは古代エジプトやギリシア・ローマの時代から祭祀等の目的で使われてきているため、香りの容器としての香水瓶というのは想像以上に歴史が深い。アラバスター、七宝、金細工、ガラスと、時代によって素材や形式の変遷が面白い。特に19世紀以降は香水と服飾との関連が深まったポスターやラベル等も豊富に展示されていて、当時の様式を鑑賞することもできた。アズレアの香水瓶のラベル等は植物の蔓の曲線があしらわれ、典型的なアール・ヌーヴォーの様式が美しかった。
ルネ・ラリックの作品も数多く展示されていたため、それだけでも楽しむことができる。
建物の旧朝香宮邸はアール・デコの内装が非常に美しい。入口付近の香水塔はたいへん迫力があった。
美輪さんがレギュラー出演するので見た。
もっとフリートークの時間を見せてくださいww
今日は渋谷のPARCO劇場で音楽会がありました。PARCO劇場は初めてでしたが、ル・テアトル銀座とは違って小劇場で、舞台との距離が近く感じられます。しかも前から五列目で、本当によく見えました。
トークも相変わらず、ずば抜けて面白い。長く生きてきた人の話というのはただでさえ、聞いていてためになることが多いけれど、無二の道を歩んできた人の話は、やっぱり桁違いに面白いです。

パンフレットは松岡正剛さんと小雪さんとの鼎談が入っています。松岡さんは信じ難い博学で、雰囲気もほんとに素敵です。カッコようござんす(笑
リンクに「読書メーター」を設置しました。冊数やページ数よりも、いつ何の本を読んだかの記録として使っています。読書の範囲というのは人それぞれ癖が強いので面白いですね。天才や偉人の読書遍歴をこういうリストやメーターにしてくれたら面白そうですね。
図書館で席を見つけては本を読んでいる。平日の夕方から夜はわりと人が少ない。宮内勝典『黄金の象』(河出文庫)を読んだ。こんなに良い本を近頃読んだことがない。同時に提出された出生届と死亡届、そこに書かれる「長男―竜太」の文字、自分と同じ寝姿を連想させる紫いろの頬、箸で粉々に砕けてしまった最後の骨、スリランカの金色の象…この世から事務的に抹消されていく竜太への思いが、少ない言葉でどこまでも広がる。

中学の頃に愛読した三田誠広さんの著書(確か早稲田大学での講義録)の中で、三田さんが絶賛する三人の日本人作家のひとりとして宮内勝典さんの名前を見たのを憶えている。そこに挙げられていた『グリニッジの光りを離れて』を中学時代に挑戦したことがあったのだけれど、当時は最後まで読めなかった。あの頃からだいぶ時間が経ってしまったけれど、いまもう一度読みたい。
三島由紀夫版「黒蜥蜴」、映画で観たから台詞は知っていたけれど、活字で読んでもやはり典雅な修辞に酔ってしまう。
「きょうはいつもの夜とちがうようだわ。夜がひしめいて息を凝らしているわ。精巧な寄木細工のような夜。こういう晩には、却って体が熱くほてって、いきいきとするような気がするわ」
非日常的に飾られた言葉をまるで不自然なくわがものとしてみせる美輪さんの演技力はやはり神がかっていると思う。難しいことを言っているといった風がないし、気どった印象もまるでない。ごくごく自然に聞こえるから不思議だ。言葉にふさわしく内面が磨かれているのだろうと思う。かっこいいなあ。
巻末の座談会、対談も勉強になること。
だらだらしていると厭になるだけなので、することがないと図書館で本を読むことが増えた。今日は中学、高校の頃とずっと読んでいた重松清の小説を久々に読んだ。「ブルーベリー」という連作短篇集で、地方から東京の大学に出てきた主人公の回想録だ。舞台はおそらく早稲田大学だし、主人公はいま作家になっているという設定だから、重松さん自身の学生時代と重なる部分も多いのだろう。最初の「東京に門前払いをくらった彼女のために」という短篇がとてもよかった。20ページ程度の少ない文章で、描かれない多くのことを連想させる。一度も使われることのなかった黄色のマグカップのイメージが焼きつく。
寺山修司の『不思議図書館』を読む。縦横無尽で面白い。一時期、奇術とかマジックにハマっていたから、フーディーニの逸話に始まる序章がよかった。「食べ方」とか「吸血鬼」とか、何でも読んでしまう寺山さんがすごい。併せて『書を捨てよ、町へ出よう』の冒頭部分を読んだら、「毛皮のマリー」の親子の物語も何となくわかるような気がしてきた。


アルバイト先の社員の方々の異動で、夜に歓送迎会。
アルバイトが始まるまで夜の図書館で読書をした。今日は19時頃から友人のライブがあったそうだけれど、見に行けないことが残念。中学からの知り合いだけれど、まさかバンドを組んでライブをやるようになるだなんて、あの頃は想像もできなかった。
図書館で読んだのは青木淳悟『いい子は家で』という小説。大学院の先輩に読んでみるとよいと薦められた作家だ。なんだか知らないが引き込まれた。母親の「家事動線」のところとか、とても面白かった。
両国から秋葉原、岩本町まで徒歩で歩いた。何をしているのだろう。

自分は電器もアニメも特に好きなわけではないけれど、秋葉原はこれから文化の拠点になるような気がする。最近ではオタクにもおしゃれが増えた。共通の趣味を持った人の集まる街だからか、雰囲気がよくて好きだ。
夜、アルバイトが終わって鼻歌を歌いながら(いつもやっているわけではない)自転車を漕いでいると、高校時代の知り合いに声をかけられてしまった。少し立ち話をして懐かしかったけれど、たまたま油断しきった姿を見られて恥ずかしかった。
近所のガストで次回コミティアに関する会議。初めて全員集まりそうだったけれど、やはり集まらなかった。
ガストでココアを飲み、気になっていたマロンのマフィンを注文した。大きい。メニューでは10センチ以上の直径をアピールしていたけれど、直径より高さの方に驚いた。みんなで分けたらぐちゃぐちゃになった。
アルバイト先の試食コーナーに仕事に来ているチーズ売りの少女が特筆に値するほどかわいかったw
アルバイトの帰りがけに散歩していたら、道端で少年に焼きそばをもらった。ありがとう。家に帰ってから食べてみたけれど、毒はないみたいだ。
自転車で行ける距離だったので当日券を買って美輪明宏音楽会を見に行った。普段は当日券なんかなかなか買えないのだが、なぜか真ん中あたりの席を買うことができた。会場が府中市だったからかもしれない。前回と同じ曲目。相変わらず「祖国と女達」には震える。大袈裟な話でなく、声に共鳴して、ほんとうに背骨がしびれる。真白なドレスが曲の雰囲気に合わせた照明に映じて、赤、青、紫とさまざまに色を変えていくのが美しかった。
しょうがって魅惑的。
芥川賞作家を囲んで読書会、おもろうござんした。
今日と明日でレポートをどうにかせねば…徹して向かおう。
オードリー・ヘプバーンは単に顔かたちが整っているばかりでなく、ひとつひとつの仕草が絵になりますね。この間、『オードリー・ヘップバーンの気品ある美しさ』という本を立ち読みして、その立ち居振る舞いや姿勢、自己演出の技術が非常に細やかなところまで洗練されていることを知りました。ああ、顎のラインが美しすぎます(笑
また美輪明宏音楽会に行ってきました。今年の演目はもう、第一部だけで「祖国と女達」「ヨイトマケの唄」「僕は負けない」「故郷の空の下に」と、震えっぱなしです…特に「祖国と女達」が圧倒的で、涙が止まりませんでした。隣の人や斜め後ろの人のすすり泣きも聞こえました。
第二部ではさまざまなシャンソンを歌われましたが、「あきれたあんた」や「人生は過ぎ行く」など、CDだけで聴いてもあまりぴんとこない歌を生で観ると、なるほどこういう歌だったのかと感嘆します。「ミロール」のノリと躍りも最高でした☆
衣裳は、第一部は青を基調にしたドレスで、後半の反戦歌などでは黒い羽織を合わせていました。第二部は純白のドレスが照明の色に応じて色彩を変えていく模様が美しくて魅了されました。
美輪さんは渡辺えり氏の対談集「芝居語り」の中でも、「舞台は非日常の空間」であるべきだ、そうでなければ「そこらを歩いているほうがよっぽど面白い」と語っていますが、美輪さんの音楽会や演劇はまさに非日常の世界です。それどころか、もはや美輪さんの全存在がこの世界を舞台に非日常を演じているのではないかという気さえします。
| HOME |   NEXT >>
Copyright ©  -- 坊ちゃんかぼちゃ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri
忍者ブログ  /  [PR]