カテゴリの部分をクリックし、「AM」のタグをクリックすればたちまちファンサイトに変身することでしょう。というわけでファン集合!笑
カテゴリー
アーカイブ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
地元のホールの興行広告に「毛皮のマリー」って書いてあるからびっくりしてよく見たら、人形劇でした(笑)寺山修司の「毛皮のマリー」をたったひとりで人形劇にするそうです。その人形遣いの方の顔がやたらかっこよいので笑ってしまいましたww←
ちなみに15禁だそうですwww
ちなみに15禁だそうですwww
PR
とりあえずレポートは一本仕上げたが、残りの課題及び創作はどうしたものか…
某団体宛てにマニアックなSFを選んで紹介文を書かねばならないんだが何にしようか。三田誠広の『デイドリーム・ビリーバー』なんてどうだろうか。むしろSFを離れてしまおうか(爆)
某団体宛てにマニアックなSFを選んで紹介文を書かねばならないんだが何にしようか。三田誠広の『デイドリーム・ビリーバー』なんてどうだろうか。むしろSFを離れてしまおうか(爆)
モリエールの喜劇「いやいやながら医者にされ」のDVDを観せてもらった。原作の面白さは言うまでもないが、コメディ・フランセーズの演出が秀逸すぎる(笑)
「笑い。これはつよい。文化の果の、花火である」(太宰治「思案の敗北」)
「笑い。これはつよい。文化の果の、花火である」(太宰治「思案の敗北」)
締切日4日後だよ…まあいつも一日で書いてるんだから心配ない(爆)
電車で高校の頃の同級生にばったり会った。考古学やってるのか、楽しそうだなぁ。
授業の関係で、詩人の方々の茶話会に誘われ、他の授業をサボって出席してきました(笑)院生の方、出版社の方などと話ができて大変光栄でした。
3日、叙事詩の課題
5日、「祭り」の創作
7日、委託された書評
日々の予習を早めに片づけ課題に尽力せねば…
5日、「祭り」の創作
7日、委託された書評
日々の予習を早めに片づけ課題に尽力せねば…
風邪かなぁ…けど試験近いし課題も山積みだから気合いで治す(笑)
島田雅彦氏の『カオスの娘 シャーマン探偵ナルコ』を読んでいます。美輪明宏さんが帯で絶賛(?)していたからです(笑)この前、サークルでも「ナルコレプシー(睡眠障害)」の話が出たばかりなので、ちょっと興味があります。
金曜日は専攻の先輩、同級生、後輩と成り行きでカフェに行ってきました。「消化不良のエクリチュール」とか「遅漏のエクリチュール」とか、笑える話が続出して、大変参考になりました。もっと勉強します。
備忘録として…
・ある団体から委託された書評1件
・「祭り」というテーマでの創作1件
・中世の神話、叙事詩に関するレポート
・文学作品に描かれる「パリ」
まだあったかもしれないな。どうにか、なる。
備忘録として…
・ある団体から委託された書評1件
・「祭り」というテーマでの創作1件
・中世の神話、叙事詩に関するレポート
・文学作品に描かれる「パリ」
まだあったかもしれないな。どうにか、なる。
最近更新が減っていますね…じつは、くだらないことは(ここでもくだらないことしか書いていませんが)twitterというサイトでつぶやいています。twitterに登録なさっている方はリンクから是非ご覧ください。
プリンツ21の美輪明宏特集を手に入れた!!手に入れた奇跡すぎるwwwwwwwwwwwww
(*^∇^*)
(*^∇^*)
そんなこんなで映画をつくることになりました。面白い作品ができるようにがんばります。
忙しい…けど今日はおときさんの歌声を聴けるのだから頑張る。
天野喜孝さんの展覧会に行ってきました。月並みですが、生で見ると全然違います。「まなざし」という絵が美しすぎてドキドキしてしまいました。
生で演劇を見てみたいなぁ。
安部公房が「作品の寓意だけを読みとっても、作品を理解したことにはならない」というようなことを言っているけれど、これは至言だね(笑)
ミュッセの「ロレンザッチョ」を読みました。朝日出版社の渡辺守章氏の訳は上演を想定してところどころをカットした台本なので、完訳ではありません。ト書きにも渡辺氏の演出が多分に含まれており、ミュッセのテクストを忠実に翻訳したというものではないようです。
非常に面白い劇なので、いつか原文にも挑戦してみたいです。
非常に面白い劇なので、いつか原文にも挑戦してみたいです。
エウリピデスの「メーデイアー」を読みました。しかし、メーデイアーは恐ろしい女ですね…それも、男を不幸にして自分はいきいきしてるような悪女ではなく、「あたしって何て不幸なの」と、なんとか救済を求めながら、他人を際限のない不幸に巻き込んでいくという宿命的な女です。怖いね。
セネカの「メデア」やコルネイユの「メデ」も読んでみようと思います。
セネカの「メデア」やコルネイユの「メデ」も読んでみようと思います。
枕草子の授業が面白い♪「つれづれ」とか言っておきながら、跋文にも清少納言の読者意識がすごく感じられますw
放課後、図書館の地下で3時間以上も話し続けてしまった…大学の人と1対1でこんなに喋ったのは初めてかもしれないなぁ。笑
放課後、図書館の地下で3時間以上も話し続けてしまった…大学の人と1対1でこんなに喋ったのは初めてかもしれないなぁ。笑
ブレヒトの「夜うつ太鼓」、わざわざ「喜劇」と銘うってあるのが皮肉としか思えないほどに救えない話です…
各人物に厚みがあって、それぞれの思惑や世界観が交錯するさまをたどっていくと、みなが救いを求めながら、逆に破滅へと向かっていってしまうという構図が見えてきます。60ページかそこらの戯曲ですが、構成が緊密なので読みごたえがありました。
各人物に厚みがあって、それぞれの思惑や世界観が交錯するさまをたどっていくと、みなが救いを求めながら、逆に破滅へと向かっていってしまうという構図が見えてきます。60ページかそこらの戯曲ですが、構成が緊密なので読みごたえがありました。
サークルの新歓でした。
パイロゲンで盛り上がりました(笑)
パイロゲンで盛り上がりました(笑)
バルザックの豊饒な世界を堪能しております。バルザックはなんでも呑み込んで融かしてしまう巨大なるつぼのように見えます(笑)
今日は大学でコレージュ・ド・フランスの方の講演がありました。フランス語だったので全然わからなかったけど、なんとなく聴いたつもりになりました(笑)
9時から6時まで授業でそのあと仕事したから眠いわ~笑