忍者ブログ
カテゴリの部分をクリックし、「AM」のタグをクリックすればたちまちファンサイトに変身することでしょう。というわけでファン集合!笑
04≪ 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  ≫06
Admin | Write | Comment
P R
カテゴリー
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

阿修羅の主題歌「愛の偶像」
これはカオスwwwwww
PR
「妖怪談義」のなかで、水木しげるさんと美輪さんの対談を見つけました。ふたりの会話が面白すぎます(笑)水木さんが言うように「ああ正負の法則」を「美輪幸福学」という題にしても面白かったかもしれないなw
面接終わったぜ~
外国語でも趣味の話に走ってしまう自分が情けない(笑)
太宰治の「十二月八日」

二千七百年は「にせんななひゃくねん」と読むか「にせんしちひゃくねん」と読むか、おおまじめに議論する馬鹿話が面白い(笑)
ヨイトマケの唄を聴くと、仕事に、学問に、創作に、活力が湧いてくる。誰かのためにエンヤコラと叫ぶのは美しい。頑張るぞ!
映画をDead Poet Societyを観て以来、ああいう会をつくりたいなぁと思っているうちに、詩人の会ではないけれどいろいろと読書会の計画ができてまいりました。例年、長期休暇はふやけた生活を送りがちなので、今年こそは実のある活動をしてみたい。まあ、その前に試験と課題をちゃんとやらないとね(笑)
店頭で気になって借りた映画「プロデューサーズ」を観ました。故あって大ハズレのミュージカルをつくらねばならなくなった男たちが最低の台本を最低のキャストと最低の演出で舞台化するという話です。卑猥なギャグ満載でした。美女の煽情的な踊りを観た男の「下半身がスタンディングオベイションをしている」という台詞に吹きました(苦笑)
試験やレポートはだいたい終わった。あと2,3残っているが、なんとかなるだろう。お金がないので今日から連勤を開始する。本も色々と読んでみたい。
太宰治の黄村先生最高だなw
今日の試験は一応どうにかなりました。問題は明日です。力を尽くします!
詩学の問題用紙がカラーだったことに驚いたww
初めて選挙に行ってきました。エヴァの映画を観てきた後だったので、真摯さに欠けていたかもしれません。清き一票とは難しいものです。
古本屋でモンタネッリの「ローマの歴史」という本を買いました。この本が格別に面白い!!歴史書であるのにまるでドラマのように史実が展開し、人物もいきいきと描かれています。特に序文で示された本書に対する著者の気概に心を打たれます。
遊んでいる自分へ。
今後の予定を考えてみましょう。

月 2,4,5限…試験 3限…課題
火 2限…試験 3限…課題 4限…発表

頑張りましょう。
つのだじろうさんの『うしろの百太郎』が欲しい…父親が高校の頃に買っていたらしくて8巻くらいまでは残っているんだけど、続きがどうしても気になります。なにせ小学校高学年から中学時代にかけて心霊や超能力にはまったのはあの漫画がきっかけでしたからね…笑

それと、水木しげるさんの『妖怪大事典』が欲しいなあ…この前洋書を見ていたら仏訳版まで出ていたけれど、日本語版を買うべきか、仏語で挑戦するべきか、つまらぬところで迷っています(笑)
昨日、モリエールの『ドン・ジュアン』のDVDを観ました。コメディ・フランセーズの役者たちはみな人間国宝級の名役者たちばかりで、原典を尊重しながら現代的な演出を加えた演出は見事としか言いようがありません。圧倒的です。
このまえ神保町で手に入れたプリンツ21の「劇場としての美輪明宏」があまりにいとおしくて、ほとんど毎日持ち歩いている気がします(笑)吉井和哉さんとかみうらじゅんさんとか、美輪さんのことが好きな人の文章を読んでいると、なんだかその人たちのことまで好きになってしまう…笑
吉井さんはアルバム「白呪」にも素晴らしい序文を書いています。

最も男らしくもっとも女らしい美輪さんは、凡人にとっては恐ろしい歌を歌い恐ろしい格好をした人でしかないと思います。ですからこのCDを手にしたみなさんも、僕も、素晴らしい人間なのではないでしょうか。
(「白呪」ブックレットより)

ほんとうにありがたい言葉です。
最近『遊戯王』を読み返しているんですが、やっぱり学園編が殊に面白いですね。展開もまだそこまで恐ろしいことになっていないし、武藤君の純粋でちょっとばかなところが面白いw
小学校高学年から中学校卒業まで、自分の小遣いのほとんどすべてをカードに費やしたというのが懐かしい。そうしたカードは今でも残っていますが、一時期リシドに入れ込んでいたせいで、デッキのほとんどが魔法&罠カードで構築されています(爆)
そういえば遊戯王はフランスでも人気なんですよね~日本の漫画の仏訳や最近本当にたくさんあります。僕は最近ドラえもんの仏訳を愛読していますw

ゆっくり読んできたつもりなのに、もうマリクVS孔雀舞まで来てしまった…こわいよこわいよー笑
文庫版の太宰治全集、手に入らなかった巻がやっと手に入りました。生誕100年とかあるとやっぱり書店に並ぶんですね(笑)
寝ないで仕事しちゃダメだ。水木しげるさんが言っているとおりだ。仕事と仕事の合間に睡眠をとるのではなく、睡眠と睡眠の間に仕事をする!いっぱい寝よう。
シラン・ド・ベルジュラックの『日月両世界旅行記』を読んでいます。17世紀フランスに書かれたユートピア小説で、SFの先駆ともいえる作品です。まだ天動説が有力な学説であった頃に書かれた小説なのに、気球の原型のようなもの発想が提示されているなど、なかなか面白いものです。当時の科学、文明、文化がどのようであり、それに対してシラノがどのように考えていたのかをよく知ることができると思います。
自分自身が教育されてないくせに教育ってなんなんだろ…

さて、漫画読むぞー笑
「祭り」をテーマとした創作の骨組みが出来上がりました。仲間からは「くだらない」と笑われちゃいました(笑)
これからもっと読みまくり観まくり聞きまくり書きまくりたいと思います。見てろい(笑)
騙し絵展に行ってきた!!面白い☆
MJ
ルートヴィヒとマイケル・ジャクソン、か。確かにある面では似ている。
あれ、このブログって「坊ちゃんかぼちゃ」で検索したらちゃんとyahooでも出てくるのか…知らなかった~笑
<< BACK  | HOME |   NEXT >>
Copyright ©  -- 坊ちゃんかぼちゃ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri
忍者ブログ  /  [PR]